禁パチに役立つパチンコ依存症ブログを3つ紹介します。
今回紹介するブログは、パチンコ歴10年以上の依存症当事者が2年以上禁パチに成功していたり、パチンコホールの店長でありながらパチンコ依存症になってしまったなど、かなりインパクトの強いブログばかりです。
もしあなたが本気で禁パチしたいと考えているのなら、ぜひ3つのブログの内容を参考にしてみてください。
目次
禁パチする100の掟ブログ
「禁パチする100の掟ブログ」は、ki-bouさんが運営しているブログ。
パチンコ歴は実に10年以上と長く、パチンコが間接的な理由となって借金をしてしまったこともあるとのこと。
そして、ki-bouさんがブログを始めたのは2014年の12月。
生活を圧迫するまでのお金をパチンコに使ってしまう自分をパチンコ依存症だと自覚したことから、禁パチをしようと決意したそうです。
スリップしてしまったことも
ただ、それから約1年後の2015年の11月に禁パチからスリップしてしまうといったように、ki-bouさんは決して順調に禁パチの道を歩めたワケではありません。
(※スリップ=またパチンコをしてしまうこと)
しかし、スリップがキッカケでパチンコに依存してしまうことなく、再び禁パチに向けて進み出しました。
その結果、2年以上も禁パチすることに成功しています(2017年12月時点)。
ブログを更新する理由
ki-bouさんはパチンコ依存症の恐怖を忘れないため、ブログを更新しているとのこと。
ブログを更新することでパチンコを常に意識することになりますが、禁パチを意識し続けることが依存症の克服に最重要だと実感し、今でも定期的にブログを更新しています。
また、ki-bouさんはブログ内で禁パチ期間ごとに関門名を付けていることが特徴的。
具体的には「1ヶ月=道」、「2ヶ月=峠」、「3ヶ月=山」、「1年=富士」、「2年=キリマンジャロ」、「3年=エベレスト」といった関門名です。
このような関門名を付けた意図として、人間には目標があった方が頑張れるし、踏ん張った達成感を糧にできるからとki-bouさんはブログ内に綴っています。
それと、ki-bouさんのブログはコメント欄が非常に活気づいているのも目に付きます。
もしあなたが一人でパチンコ依存症という病気と戦っているのなら、ki-bouさんのブログを訪問すればきっと依存症克服のヒントを得られると思いますし、心の支えにもなってくれると思いますよ。
★禁パチする100の掟ブログはこちら
⇒禁パチする100の掟ブログ
パチ屋店長でパチンコ依存症のブログ
「パチ屋店長でパチンコ依存症のブログ」を運営しているのはブログ名の通り、パチンコホールの店長です。
パチンコにハマったのは高校の頃の先輩に連れて行ってもらったのがキッカケと、昔でも今でもよくあるパターンですね。
大学の頃は何よりもパチンコを優先する生活を送っていたそうで、パチンコで300万円の借金を作ってしまったことも。
パチンコ歴は実に20年の大ベテランで、パチンコホールの店長になったのもハマっていたパチンコを極めるためにホール店員となり、気づいた時には店長になっていたとブログに綴っています。
パチンコ店員になってからはパチンコの知識があると思い込み、大学時代よりもさらにパチンコにのめり込んでしまうことに。
投資額や打つ時間も増えていき、気がついた時には使ってはいけないお金に手を付けるようになり、同僚からもお金を借りれなくなった時に消費者金融に駆け込んだそうです。
そして、自分がパチンコ依存症だということを自覚して、パチンコを何度もやめようとしてもやめられないという苦悩も綴っています。
誰もがパチンコ依存症になる可能性あり
ブログを立ち上げたキッカケは、パチンコをやめたくてもやめられない人たちへ参考になれば、という気持ちからだそうです。
パチンコホールの店長と聞くと依存症とは無縁のように聞こえるかもしれませんが、パチンコ依存症はパチンコホールで働いているスタッフであろうと罹ってしまうことのある病気なんですよ。
★パチ屋店長でパチンコ依存症のブログはこちら
⇒パチ屋店長でパチンコ依存症のブログ
※現在ブログは閉鎖されています
禁パチ支援プロジェクト
「禁パチ支援プロジェクト」は個人がブログ記事を投稿しているワケではなく、運営チームがブログ(サイト)を管理してパチンコ依存症を克服したいという人がブログ記事を投稿できるようになっています。
ブログを投稿したりコメントを書くにはユーザー登録が必要ですが、登録は無料でできて匿名で利用することができるんですよ。
また、ブログ記事を読むだけであればユーザー登録の必要はありません。
依存者がブログを書くことによるメリット
ブログを書くことによるメリットは、自分の禁パチ宣言をネット上に公開することにより、本気でパチンコ依存症と戦おうという覚悟が持てること。
そして、サイト内には同じようにブログで禁パチを宣言し、パチンコ依存症と戦っていこうという沢山の仲間がいるため、みんなで支え合ってパチンコ依存症問題と戦っていくことができます。
あなたがパチンコの誘惑に悩まされているのであれば、禁パチ支援プロジェクトのブログで禁パチを宣言し、一緒に戦える仲間を見つけてみてはいかがでしょうか?
★禁パチ支援プロジェクトはこちら
⇒禁パチ支援プロジェクト